【子育て】1歳のひな祭りとお雛様

子育て

沖縄から愛を込めて、イノ子です。
バリキャリを捨てて沖縄に移住したイノ子が、沖縄のリアルをお伝えするブログです。


3月3日はひな祭り🎎でしたね。
皆さんは、ちらし寿司や菱餅、あられなどは召し上がりましたか?
イベントはどうしても花より団子になっちゃいますよね🤣

かく言うイノ子も先日、娘さんの桃の節句をお祝いしました。

娘さんは現在1歳なので、本来ならば昨年の桃の節句が初節句だったのですが、諸事情によりお祝いできなかったので、今年が実質的には”初節句”でした🤗

今日はイノ子の両親が選んでくれたお雛様やお祝いの様子について書いてみたいと思います。

一生モノのお雛様の選び方 ~イノ子の場合~

昔は身代わり人形だったというお雛様。
お嫁入道具とされていたこともあり、母方の祖父母が購入するのが一般的とされていますよね。

まぁそんな慣習は関係なく、孫のためにイノ子父母が一所懸命、お雛様を選んで送ってくれました。

イノ子のこだわりは『瓜実顔(うりざねがお)』。

つまり、美人ってこと🤣

昨シーズンからいろいろ探してはいたので、『こんなんがえぇなぁ』っていうのはあって、イノ子父母とも話したり、見たりはしていました。

もう一つのこだわりというか、制限(?)はあまり大きくないこと😂

なんせおうちがあまり広くないので、置くところもしまうところもないのです・・・
(出しっぱなしにすると言ったら、イノ子父母に叱られました😓)

いろいろ調べていくうちに、以下の条件で決めることに。

  • 顔の好みを第一条件にする
  • 衣装の好みを第二条件にする
  • 二人雛にする
  • 毛氈のみにする
    (収納飾りやケース飾りは飾る場所や収納場所を選ぶため)
  • 個性的な立ち雛にする

最後に悩んだのが、衣装でした。
沖縄は湿気が多い気候なので、カビが発生しやすく、正絹にするかどうか最後まで悩みました。

でも、自分では決めきれず、イノ子母に決めてもらったのでした😂
娘なんてそんなもんですよね🙄

そうこう言っている間に届きましたよ、お雛様。

いざ、お披露目っ❗️

イケメン❤️

いやん、美人やないの🥰

衣装も西陣織の正絹で柄も素敵。

ただ、1つ難点が・・・

屏風がでかい😱

結局、飾るときは娘さんが倒したらいけないので屏風は飾らず、収納にも場所をとる結果に💦

とはいえ、イノ子も気に入りましたし、娘さんも自分のものと分かっているのか指差ししては、声をだして喜んでいるので、良しとします😆

兎にも角にも、高価なお雛様を送ってくれたイノ子父母に感謝、感謝。
お礼は孫の成長ということで🤣

祖父母や親が一所懸命に選んだっていう事実も大切なのですが、願わくば、娘さんが大人になってもお雛様を大切にして欲しいです😍

1歳のひな祭りをお祝いしてみた

そんなこんなで、ひな祭りがやってきました。

ひな祭り当日はスナフキンが不在ということで、前日に義実家で親戚も集まってお祝いしました。
この時のメニューは、ちらし寿司とお吸い物など、定番な感じで😄
久しぶりに食べるちらし寿司は、とっても美味しかったです。

ちらし寿司じゃなくてもいいじゃない

そして、自宅でのお祝いはひな祭りの翌日。

この日もスナフキンが遅かったので、娘さんは普通の離乳食を少なめに・・・😂
言い訳ですが、あまり時間がなかったのです💦

そして、大人のお食事はこちら。

あっ、なんか見栄えが悪い・・・😅
でも、味はそこそこでしたよ❗️

【メニュー】

  • サラダ
  • 小松菜の胡麻和え
  • キャロットラペ
  • 本マグロ(あら)の煮つけ
  • 筍ごはん
  • 豆腐とわかめのお吸い物

本マグロのあらは半額だったので、つい買ってしまいました。
半額シールに弱い性分・・・

本当は筍ごはんとお吸い物を娘さんにと思っていたのですが、寝てしまったので娘さんは食べず😢
そんなものですよね💦

ひな祭りはデザートでお祝い

というわけで、娘さんを少し起こして、ひな祭りのお祝いをしました。

と、言ってもデザート食べて、ひな祭りの歌を歌ったくらいですが😂

デザートはこんな感じ。

半額(🤣)だったフルーツの盛り合わせと、大人用のひなあられと娘さんのお野菜ボール。
今度はちょっと見栄えが良いかな?

この時も、お雛様を指さして喜んでいた娘さんなのでありました。

ただ、一番喜んでいたのは、お野菜ボールかもしれない・・・😅

おわりに

今回は、娘さん1歳のひな祭りに際してイノ子の両親が選んでくれたお雛様や、お祝いの様子について書いてみました。

ほんで、お雛様はいつしまうの?

焦らんと、お天気の良い日にしまうわ。

『お雛様を早くしまわないとお嫁に行き遅れる』って言いますよね?

まぁ迷信というか、昔からの言い伝えというか、そういうのって意外と信じてしまうというか、やらないとって気持ちになりますよね🙄

ただ、焦って片付けてしまうのはカビが心配😂

ということで、行き遅れる説は、『片付けができないようじゃダメだよ』という意味と解釈して、カビ予防のために、お天気の良い日に、除湿機でしっかり乾燥させてからお雛様をしまうと決めているイノ子なのでした。

以上、沖縄より愛を込めて、イノ子でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました