【簡単/おうちごはん】サバ缶カレー

その他

沖縄から愛を込めて、イノ子です。
バリキャリを捨てて沖縄に移住したイノ子が、沖縄のリアルをお伝えするブログです。


今日の那覇市は、ポカポカ陽気から一転、暴風雨と共に一気に気温が下がってきました😱

午前中にお買い物に行くはずが、思ったより早く降り始めた雨。
というか暴風雨?

『や、やばい。久しぶりにスナフキンが帰ってくるのに、ごはんどうしよう💦』

そんなときは・・・必殺(手抜き)カレーで決まり。

今日は、そんな必殺メニューの中から、サバ缶カレーをご紹介したいと思います。
※シチュー、もしくは、肉じゃがもあります。

サバ缶 DE 和風カレー

これ、義母がやっていて美味しかったので、真似したメニューです。
(義母のお料理、いつも美味しいのです。)

サバ缶カレーの材料

  • サバ缶
  • 具材(玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、だいこんなど好きなもの)
  • 粉末だし(イノ子は茅乃舎のだし1袋)
  • 水(イノ子は400mlくらい)
  • カレーのルー(イノ子はPREMIUM 熟カレー 2キューブ)

具材は何でもいいのですが、だいこんが結構合います。
冷蔵庫に余っているお野菜でお好きなものをどうぞ。

今日は本当に何もなかったので、冷凍のカレーミックス野菜を。
これ本当に便利で、必殺メニュー用に切らさないように買っています。

サバ缶は、スナフキンが出張に行った際のお土産のこちら。
めちゃ美味しかったので、おすすめ。

お取り寄せとかあるのかなぁ。

もちろん、普通のサバ缶でも十分に美味しいですよ😍

お鍋一つでできる!サバ缶カレーの作り方

作り方も簡単です。

  1. お好きな野菜を切る(急いでいる場合は、小さ目、薄めに切る)
  2. お鍋にサバ缶を汁ごと入れる
  3. 野菜、水、粉末だしを入れる
  4. 野菜に火が通るまで煮る
  5. 火を止めてルーを入れる
  6. ルーが溶けたらとろみがつくまで煮込む

これで完成です。

最後に、サラダ用に下茹でしていたブロッコリーを彩りに。

今回は、冷凍ごはんのストックもなかったので、バケットで。
バケットは1cm幅で斜めに切って、それを横にしてから半分にしています。
カレーに浸して食べるので、食べやすいように😊

ちなみに、今回のようにパンに合わせるときはルーを少なめにしてサラサラに、ごはんに合わせるときはルーを増やしてドロドロにしています。
うどんの場合は、サラサラにして、片栗粉などでとろみをつけるとそれっぽくなります。

【参考】おすすめのカレールー

1人暮らしの方とか、うちのように夫婦と赤ちゃんだけだと、カレーを4皿分とか作っても余りますよね😅
連続カレーとか、リメイクとか、余ったルーをラップで保存とか、いろいろ方法はあると思うのですが、最近は食べきり量で作るように心がけています。

そんなときにおすすめなのが、『PREMIUM 熟カレー』。
ルーが1皿分ずつに分けられているので、必要な分だけ使えて便利です。

今回はサラサラにしたかったので、水400mlにルー2キューブ入れていますが、ごはんに合わせたいときはお水を減らすか、ルーを3キューブ入れると、ちょうどいいかなと思います。

このあたりはお好みがあると思いますので、様子を見ながら作ってくださいね。

【今日のおやつ/羽田空港土産】空どら

今日のお昼に東京出張から帰ってきたスナフキン。
明日からまた出張のスナフキン。

イノ子のご機嫌とり(?)に、美味しいお土産も忘れない、優しい夫なのです。

『羽田空港土産 もちもちくり~むどらやき 空どら』

なんとも甘美な響きでしょうか😍

どれどれ・・・

なんだか高級っぽい。

お、もちもちっぽいぞ。

うっま~😍😍😍

皮がもちもちで、クリームは甘さ控えめという、上品なお味でした。

ちなみに、お味は3種類で2つずつ入っています。

購入後、5時間は持ち歩き可能らしいので、沖縄でも(だいたいは)大丈夫ですね。
東京に行かれる際は、ぜひ食べてみて下さい。

おわりに

今日は、簡単おうちごはんってことで、サバ缶カレーをご紹介しました。
トマトを入れても、美味しいと思うので興味のある方はやってみて下さい。

カレールーを入れる前であれば、野菜を取り分けて離乳食にもできます。
(サバの骨が入らないようにサバ缶を後から入れるなど、工夫して下さい。)

離乳食に取り分けするときは、粉末だしの塩分にも気を付けてもらえたらいいかなと思います。

たまには手抜きして、ゆっくりお昼寝の時間にして下さいね😜

以上、沖縄より愛を込めて、イノ子でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました